2025年5月20日
ハイフはやめたほうがいい?失敗例と後悔しないためのポイント

40代・50代と年齢を重ねても「魅力的だな」と思われたいなら、肌のたるみ改善などアンチエイジング効果が期待できるハイフ(HIFU)は非常に効果的な美容医療です。
一部のブログやSNSで「ハイフはやめたほうがいい」といった否定的な意見を見かけることがありますが、それを鵜呑みにして施術をあきらめてしまうのは非常にもったいないことです。
この記事では、なぜ「ハイフはやめたほうがいい」と言われるのか、実際の失敗例とともに、後悔しないために知っておくべき注意点を詳しく解説します。
目次
ハイフの特徴と効果
ハイフ(High Intensity Focused Ultrasound)は、高密度焦点式超音波を用いて、真皮層・皮下脂肪層・SMAS筋膜などの深部に熱エネルギーを集束させる施術です。照射する層により得られる効果が異なるため、目的に応じた照射が可能です。
真皮層への効果
✔︎線維芽細胞の活性化によりコラーゲン生成が促進
✔︎小ジワ・毛穴改善、肌のハリや弾力アップ
✔︎肌のキメやツヤを整え、バリア機能が向上
皮下脂肪層への効果
✔︎脂肪細胞を破壊し、代謝によって排出
✔︎フェイスライン・顎下・二の腕の部分痩せに◎
SMAS筋膜への効果
✔︎肌の土台となる筋膜層を直接引き締める
✔︎深層からの強力なリフトアップ
✔︎糸リフトなしでも高い持続性が期待できる
「ハイフはやめたほうがいい」と言われる理由
ハイフには多くの効果がありますが、「やめた方がいい」と言われることも。その原因の多くは“エステハイフ”によるトラブルにあります。
エステハイフと医療ハイフの違い
・エステハイフは出力が低く効果が出にくい上、施術者が医療資格を持たないため、やけどや肌トラブルのリスクも。
・医療ハイフは、医師の診断に基づいたオーダーメイドの照射が可能。出力が高く、SMAS筋膜までしっかりアプローチできます。
エステで期待通りの効果が得られなかった人が「ハイフはやめたほうがいい」と感じてしまうケースが多いのです。
医療ハイフでも起こり得る失敗例
正しく施術すれば安全性の高い医療ハイフですが、稀に以下のようなリスクも。
顔が老けて見える
脂肪の少ない部分にハイフを照射を繰り返すと、脂肪が減りすぎて頬コケや目の下のくぼみが目立つ場合があります。
効果を感じにくい
若年層でたるみが少ない場合、小顔目的の施術では劇的な変化が実感しにくいことも。また、たるみが重度な場合はハイフ単独では効果が不十分です。
やけど・水ぶくれ
皮膚の厚みや状態に合わない出力設定で照射した場合、痛みや熱傷などの副作用が起こることがあります。特に目元など皮膚が薄い部位は注意が必要です。
肌の乾燥・一時的な肌荒れ
ハイフ後の肌は乾燥しやすいため、施術後の保湿ケアや紫外線対策を怠ると肌荒れを引き起こす可能性があります。
ハイフで後悔しないために知っておくべきポイント
自分の肌状態に合った施術を選ぶ
脂肪が少ない・たるみが重度など、自分の状態によっては別の施術(糸リフトやヒアルロン酸注入)のほうが適しているケースも。
保湿・紫外線対策を徹底
熱によって一時的に乾燥しやすくなるため、高保湿アイテムの使用とUVケアが必須です。
ハイフは永続効果ではない
一度の施術で完全に若返るわけではなく、効果は3~6ヶ月程度。継続施術が理想的です。
正しい知識と経験を持つクリニックを選ぶ
医師がしっかりとカウンセリングを行い、肌質や悩みに合わせて照射を調整できるクリニックで施術を受けましょう。
ハイフを受けるなら渋谷amiクリニックへ
当院では、最新型の「ウルトラフォーマーMPT」を導入。1回でも効果を実感しやすく、2種類の照射を使い分けて肌悩みに最適なアプローチが可能です。
・お一人お一人の骨格や肌状態に合わせてオーダーメイド照射が可能
・必要に応じて糸リフトやスキンケアとの併用提案も
・初めての方も安心できる丁寧なカウンセリング
ハイフで肌にハリと弾力を取り戻し、フェイスラインを自然に引き締めたい方は、ぜひ渋谷amiクリニックにご相談ください。
ハイフは正しく行えば、即効性とリフトアップ効果が期待できる素晴らしい施術です。
間違った情報に惑わされず、自分に合ったクリニック・施術法を見極めて、後悔のない美容医療を受けましょう。
美容皮膚科の施術にお悩みなら、お気軽にご相談ください!